健康ハイキング

東武鉄道沿線ハイキング・ウォーキング・トレッキング情報

受付方法

2022年4月から受付方法が変わります

2022年4月から受付方法が変わります

2022年4月より、お手持ちのスマートフォン等でLINEお友だち登録をしていただき、
二次元コードを読み込んで受付していただく方法になります。

2022年4月実施のコースより、スタート・ゴール受付はLINEアプリで二次元コードを読み込むだけで完了できるようになります。LINEのお友達登録から簡単な情報(生年月や最寄駅など)を入力していただくだけで簡単に準備完了!あとは楽しいハイキングに出発!

ラインQRコード

お楽しみの「Happy9」スタンプカードも、デジタルスタンプカードに変わります。ゴール地点にある専用の二次元コードをLINEアプリで読み込んでいただきLINE上でスタンプを貯めていただきます。受付前の出し入れ等面倒な手間が省け、紛失の心配もありません

さらに
TOBU POINT 100ポイント

※TOBU POINT アプリダウンロード登録、およびLINEへの会員番号登録が受付いただいたハイキング開催期間中に完了されたお客さまが対象となります。なお、従来の記念品は廃止いたします。

※各開催、1回のみのポイント付与です。

※ポイントの付与は、開催期間終了後の約1ヵ月後です。

まずはTOBU POINTアプリをダウンロードしよう!
App Stpre Google Pay
LINEで簡単!スマホ受付

2022年4月実施のコースより、スタート・ゴール受付はLINEアプリで二次元コードを読み込むだけで完了できるようになります。LINEのお友達登録から簡単な情報(生年月や最寄駅など)を入力していただくだけで簡単に準備完了!あとは楽しいハイキングに出発!

LINEの登録はこちら

Happy9 今年も設定します

お楽しみの「Happy9」スタンプカードも、デジタルスタンプカードに変わります。ゴール地点にある専用の二次元コードをLINEアプリで読み込んでいただきLINE上でスタンプを貯めていただきます。受付前の出し入れ等面倒な手間が省け、紛失の心配もありません

TOBU POINT 100ポイント

※TOBU POINT アプリダウンロード登録、およびLINEへの会員番号登録が受付いただいたハイキング開催期間中に完了されたお客さまが対象となります。なお、従来の記念品は廃止いたします。

※各開催、1回のみのポイント付与です。

※ポイントの付与は、開催期間終了後の約1ヵ月後です。

まずはTOBU POINTアプリをダウンロードしよう!
App Stpre Google Pay
iphone
詳細
オリジナルポーチ
  • LINE参加初回記念
  • 第419回 越谷ハイキングにLINEでご参加いただいた先着2,000名様に
    オリジナルポーチをプレゼント!

  • ※スタート受付にて、二次元コード読み込み前にLINE画面をご提示ください。
  • ※混雑が予想されるため、事前にLINEへのご登録をお済ませください。
コバトン
埼玉県コバトン健康マイレージ

【埼玉県内に在住・在勤の方が対象です】

スマートフォンを持って歩くだけでポイントが貯まり、抽選で賞品が当たる埼玉県のスマホアプリです。東武健康ハイキングへの参加でもポイントが貯まります!

詳細はこちら
  • Happy9on LINEを達成された方には各回ハイキングで賞品をプレゼント
  • ※プレゼントのお渡しは抽選となります。
    ※同じハイキングの期間中は、何回ご参加いただいてもチェックマークは1回となります。
    ※参加記念品は廃止させていただきます。

参加無料当日自由参加です!

東武健康ハイキングに参加する場合、すべて事前の申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。ただし、参加費は無料ですが、交通費および通信費などは各自負担となります。
紙による受付は廃止となります。上記受付方法を参照ください

LINE登録していない方も、ハイキングにご参加いただけます。
当日、受付にて紙製の地図を配布いたします。ふるってご参加ください(Happy9は対象外となります)。                               

【お知らせ】
「東武健康ハイキング」にご参加されるお客さまへ
~新型コロナウィルス感染防止へのご協力のお願い~                                                                                                    

参加方法

参加費:無料(ただし、交通費、拝観料、有料施設への入館などは各自負担。

服装:ハイキングに適した服装。ウォーキングシューズ、帽子など。

持ち物:弁当、雨具、手袋、着替え、保険証の写し、常備薬など。

開催条件:雨天決行 ※台風などの荒天の場合は中止。

※天候その他理由により、日時・コースなどが変更、または中止になる場合がありますのでご了承ください。悪天候などによる実施状況についてはTEL03-5962-0102、東武鉄道お客さまセンター(9:00-18:00)までお問い合わせください。なお、中止の場合はLINE、ホームページ及び各駅に中止のご案内を掲出いたします。

※ハイキングの開催日と、花の開花時期などは、その年の気候の影響等でずれることがありますのでご了承ください。

※コースの設定は、2022年2月現在のものです。開催日の前に、内容・コース・距離等が変更になる場合があります。

ご参加当日の流れ

❶ 下車駅

各回のスタート受付時間に合わせて、電車等でお越しください。車、バイク、自転車等でお越しいただいても駐車スペースのご用意はありません。

※スタートの受付場所は駅前とは限りません。場所をよくご確認のうえお越しください。

❷ スタート受付

早くお越しいただいても、スタート時間を早めることはできかねます。上記の要領に従ってLINEアプリを登録し、スタート受付にて二次元コードを読み取りスタートしてください。

※読み取りスタートされていない場合は、ゴール地点等にある二次元コードを読み取ってもLINE上のスタンプは貯まりません。

※ゴール受付がないコースについてはスタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

❸ ハイキング

ご自分のペースで、マナーを守り、ケガをしないよう十分注意してハイキングをお楽しみください。

※下記「注意事項」をお読みいただき、マナーをお守りください。

❹ ゴール受付

ゴール用二次元コードをLINEアプリで読み込みHappy9スタンプをゲット!

※ゴールが駅前でない場合がありますので、ご注意ください。

❺ 解散

お疲れ様でした。お気をつけてお帰りください。またのご参加をお待ちしております。

ご参加にあたっての【注意事項】

☆受付場所までは公共交通機関を利用してください。駐車場のご用意はありませんのでご了承ください。

☆スタート、並びにゴールの受付時間は決まっております。早くお越しいただいても早めることはできかねます。

当ハイキングは、速さを競うものではありません。スタートからゴールまで自分のペースで歩いてください。

コース内に道路を横断する箇所があります。自動車等には十分注意してください。

道路歩行時は歩道を通行し、横に広がらず、対向車の妨げにならないようにしてください。

歩行中は禁煙をお願いいたします。休憩中でも周囲の方の迷惑にならないようご配慮ください。
また、吸殻は必ずお持ち帰りください。

ごみは自宅までお持ち帰りください。途中での投げ捨てや、付近のゴミ箱への投棄はおやめください。

花や木は、折ったり抜かないでください。

遺跡や史跡などの文化財を、壊したり、傷をつけたりしないよう気をつけましょう。

個人の敷地には、許可なく立ち入らないようにしてください。

当日は駅係員やスタッフの指示に従ってください。指示に従っていただけないお客様は参加をご遠慮いただく場合がございます。

心臓疾患や持病の傷病、ケガ、事故などの一切の責任は負いかねます。自己の責任において健康管理に十分注意し、体の不調や異常を感じたときは参加を見合わせてください。


9回参加/完歩された方に、抽選で素敵な
「リュックサック」をプレゼント!!

26回開催中“9回”参加、且つ完歩された方に、抽選で【Happy9onLINEオリジナルグッズ】を差しあげます。ファミリーで、カップルで、ぜひチャレンジしてみましょう!

実施方法

LINE登録のうえ、スタート・ゴール地点で、専用「二次元コード」をLINEアプリに読み込んでスタンプを貯めましょう。26回開催中、9回のスタンプを貯めたら抽選でプレゼントをゲット!!

実施方法

4/5~4/14開催の第419回「“越谷” 関東平野のど真ん中! 郊外型自然との共生」から、 2023年3/3~3/5 開催の第436回「ファイターズ鎌ケ谷スタジアムと自然あふれる公園散策」までのハイキング開催期間中。

Happy9を達成された方は…

スタート・ゴール受付にて必ず二次元コードでスタンプの読み込みを行ってください。

※読み込みを忘れた場合はカウントされませんので、必ずスタンプの押印をご確認ください。また後日の再読み込みもできません。

Happy9を達成された方は…

9回のスタンプと引き換えにオリジナルグッズをプレゼント。 ※プレゼントは抽選となります。色は選べません。

※期間設定コースでは、開催期間中、何回ご参加いただいてもスタンプの読み込みは1回のみとなります。

※景品交換後、LINEスタンプはリセットされます。その後、Happy9に再チャレンジも可能です。2個目のプレゼントをゲットするチャンスです!!引き続きご参加ください。

感染症予防対策にご協力ください

参加される皆様におかれましても、手洗い・うがいやマスク着用を含む咳エチケット、ソーシャルディスタンス等の感染症予防対策を心がけ、体調管理には十分ご留意いただきますようお願いいたします。また、主催者や立ち寄り先等で定める感染防止策にご協力ください。

以下に該当するお客さまは参加をお控えください

①発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、嗅覚、味覚の異常等の症状がある場合

②同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合

③過去14日以内に政府から、入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合

4月

越谷市第419回「越谷」関東平野のど真ん中! 郊外型自然との共生

久伊豆神社

久伊豆神社は、1,000年以上の歴史を誇る古社。今年の大河ドラマでも登場する武蔵の武士団からの崇敬を集めたのは平安時代の中期以降。それ以来、除災招福の神として篤く信仰を集め続けています。

ガーヤちゃんの蔵屋敷

ガーヤちゃんの蔵屋敷

コースの紹介

コースのポイント街歩きレベル

  1. 「水郷こしがや」を象徴する元荒川緑道・逆川緑道の散策と、歴史や郷土文化を訪ねるまち歩きが楽しめます。
  2. 国の重要指定文化財「木下半助商店」や古民家を再生した複合施設「はかり屋」での食事や買い物が楽しめます。

コース概要

  • 越谷駅(東口)
  • ガーヤちゃんの蔵屋敷(受付)
  • 日光街道越ヶ谷宿
  • 越ヶ谷御殿跡
  • 天獄寺
  • 久伊豆神社
  • 逆川緑道
  • キャンベルタウン公園
  • 大吉調節池
  • キャンベルタウン野鳥の森
  • こしがや能楽堂
  • 花田苑
  • 元荒川(葛西用水中土手)
  • ガーヤちゃんの蔵屋敷(ゴール)
  • 越谷駅(東口)
  • 期間設定 2022年4月5日(火)~4月14日(木)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.5km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 ガーヤちゃんの蔵屋敷
    (東武スカイツリーライン「越谷駅」下車、東口徒歩約1分)
  • ゴール受付時間 12:00~15:00
  • ゴール受付場所 ガーヤちゃんの蔵屋敷

鶴ヶ島市第409回"菜の花で感じる春の訪れ 鶴ヶ島探索ハイキング"

鶴ヶ島市農業交流センターの菜の花

高倉菜の花まつりは農業交流センター「つるの里のんのん」周辺で開催されるお祭りで、毎年菜の花が咲き誇る4月に開催されます。交流センターから数百mに渡り広がる菜の花畑はまさに黄色の絨毯のよう。

02_春の太田ケ谷沼

春の太田ケ谷沼

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 黄色い絨毯、高倉菜の花畑は鶴ヶ島屈指の映えスポットです!※天候等の影響により、見頃がずれる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

コース概要

  • 若葉駅
  • 若葉駅構内(受付)
  • 雷電池
  • 白鬚神社
  • JAいるま野鶴ヶ島農産物直売センター
  • 池尻池公園
  • 日光街道
  • 鶴ヶ島市立中央図書館
  • 鶴ヶ島市運動公園
  • 鶴ヶ島南近隣公園
  • 鶴ヶ島駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年4月8日(金)~4月10日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約12.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 若葉駅構内(西口通路)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

日光市
(日光支部)
第420回パワースポット・門前町を巡る春の日光ハイキング

桜の神橋

日光駅から続く参道の先に位置する丹塗りの美しい橋、「神橋」は、二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物。世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいえる橋は神域と俗世をつなぐ橋にも思える神々しさです。

03_滝尾神社(運試しの鳥居)

滝尾神社(運試しの鳥居)

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 冬から春へ、日光の季節の移り変わりを楽しめる時期に開催。ヤシオツツジや桜など日光の春もお楽しみいただけます。
  2. 開催期間中に「弥生祭」や「日光桜回遊」などのイベントも予定されています。

コース概要

  • 東武日光駅
  • 日光郷土センター(受付)
  • 神橋
  • 憾満ヶ淵
  • 大日橋
  • 日光山輪王寺
  • 日光東照宮
  • 日光二荒山神社
  • 行者堂
  • 滝尾神社
  • 開山堂
  • 東武日光駅(ゴール)
  • ※弥生祭開催予定(家体繰り出しは、16日・17日)

  • 期間設定 2022年4月11日(月)~4月20日(水)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~11:30
  • スタート受付場所 mekke 日光郷土センター
    (日光線「東武日光駅」下車、徒歩約15分、または「東武日光駅」から東武バスで約4分「日光郷土センター前」バス停下車、徒歩すぐ)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

春日部市第421回水辺の風と藤の香り 春日部の春の景観ハイキング

04_ふじ通り

春日部駅西口の「ふじ通り」。春日部市のメインストリートとしてにぎわう長さ約1.1kmの通りですが、道路両側に藤棚が設置してあり満開時は春日部を代表する藤の名所に。約40年間守り育てられてきた市民の宝です。

古利根川遊歩道

古利根川遊歩道

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. ふじ通りには、4月中旬頃から、藤棚の藤の花が総延長1kmに渡って咲き誇ります。
  2. 川風や藤の花の香りなど、景観を眺めるだけでなく、五感で春を感じることができるハイキングです。

コース概要

  • 春日部駅(東口)
  • ぷらっとかすかべ(受付)
  • 日光街道粕壁宿散策(かすかべ大通り)
  • 古利根川遊歩道散策(途中:藤花園、希望者は入園可、有料)
  • ユリノキ通り
  • ふじ通り
  • 春日部八幡神社
  • 最勝院
  • 古利根公園橋
  • ぷらっとかすかべ(ゴール)
  • 春日部駅
  • 期間設定 2022年4月16日(土)~4月24日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」
    (東武スカイツリーライン「春日部駅」下車、東口徒歩約3分)
  • ゴール受付時間 13:00~15:30
  • ゴール受付場所 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」

東松山市第410回東松山のぼたんと比企氏ゆかりの地コース

東松山ぼたん園

東松山ぼたん園は、市の花「ぼたん」を広めようと平成2年に開園。現在は全国各地のぼたん約6,500株が植栽される関東最大級のぼたん園です。4月中旬から5月上旬、約3万㎡の園内は色とりどりのぼたんに包まれます。

05_宗悟寺

宗悟寺

コースの紹介

コースのポイント新コース一般レベル

  1. 関東最大級の「東松山ぼたん園」を観光。そして「東松山農林公園」ではいちごの摘み取り体験や丘の上のカフェで軽食も楽しめます。
  2. 歴史ファン必見!2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で取り上げられる比企氏ゆかりの地を歩きます。

コース概要

  • 東松山駅(受付)
  • 下沼公園
  • 上沼公園
  • 東松山ぼたん園
  • 比企氏ゆかりの地(宗悟寺、串引沼、比丘尼山)
  • 東松山市農林公園
  • 上岡馬頭観音(ゴール)
  • 東松山駅
  • ※ゴールから東松山駅までは約7.3kmとなりますので徒歩(約90分)もしくは路線バス(有料)をご利用のうえお帰りください。

  • 期間設定 2022年4月22日(金)~4月30日(土)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.5km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 東松山駅構内
    (東上線「東松山駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
5月

みどり市第422回渓谷の新緑満喫ハイキング

06_高津戸峡

高津戸峡は渡良瀬川の中流に位置する渓谷で、「関東の耶馬渓」と称される景勝地の一つ。川の左岸に伸びる約500mの遊歩道から新緑や様々な形の岩などの奇勝を望むことができます。はねたき橋から渓谷はまさに絶景!

06_貴船神社

貴船神社

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 新緑が美しく「関東の耶馬渓」とも称される高津戸峡はインスタ映えする景色の連続です!
  2. 高津戸峡の新緑や宿場町・市場町として栄えた大間々の街並みなど見るものを魅了する風景が盛りだくさん。

コース概要

  • 赤城駅
  • まちなか交流館(受付)
  • 大間々博物館【月曜休館】
  • 岡直三郎商店
  • 常夜灯(5丁目)
  • 長澤薬師堂
  • 大間々駅前観光案内所
  • 神明宮
  • ながめ余興場【火曜休館】
  • 高津戸橋
  • 高津戸峡(遊歩道)
  • はねたき橋
  • 貴船神社
  • まちなか交流館(ゴール)
  • 赤城駅
  • ※「みどり色」のものを身につけ、大間々駅前観光案内所にてご提示いただくと良いことが!?

  • 期間設定 2022年5月1日(日)~5月16日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約4時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 まちなか交流館
    (桐生線「赤城駅」下車、西口出口より北へ直進約1.2km、徒歩約15分)
  • ゴール受付時間 12:00~15:30
  • ゴール受付場所 まちなか交流館

日光市
(鬼怒川・
川治支部)
第423回祝!「SL大樹」開業5周年
新緑の鬼怒川線沿線と会津西街道ハイキング

中岩橋を渡るSL

「SL大樹」は下今市駅と東武日光方面、鬼怒川温泉を結ぶ観光列車。駅間12.4kmを約35分間かけてゆっくりと運転します。 特に1935年(昭和10年)に架橋された中岩橋からの風景は沿線の撮影スポットとして人気です。

日光連山をバックに走るSL大樹

日光連山をバックに走るSL大樹

コースの紹介

コースのポイント新コース健脚レベル

  1. 「会津西街道」の起点である今市宿からスタートし鬼怒川線沿線をたどるハイキングです。
  2. 開業5周年を迎えるSL大樹の撮影ポイントも多く、新緑とあわせてお楽しみいただけます。

コース概要

  • 下今市駅
  • 日光街道ニコニコ本陣(受付)
  • 大谷橋
  • 大桑宿
  • 高徳宿
  • 東武ワールドスクウェア
  • 大原宿
  • 鬼怒川・川治温泉観光情報センター(ゴール)
  • 鬼怒川温泉駅
  • 期間設定 2022年5月7日(土)~5月17日(火)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.5km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 道の駅日光 「日光街道ニコニコ本陣」日光市観光協会
    (日光線「下今市駅」下車、徒歩約5分)
  • ゴール受付時間 12:30~15:30
  • ゴール受付場所 鬼怒川・川治温泉観光情報センター
    (鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」下車、徒歩約1分)

さいたま市
見沼区
第424回出かけよう!春の庭へ~見沼区オープンガーデン巡り~

08_ガーデンRIMA

「見沼区オープンガーデン」はさいたま市見沼区で毎年春に開催される個人のお庭を公開するイベント。中でも東大宮にあるオープン ガーデン “RIMA”はハーブやバラを組み合わせた見事なイングリッシュガーデンです。

08_ガーデンRIMA2

ガーデン“RIMA”

08_香りのローズガーデン

香りのローズガーデン

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 普段は公開していない個人宅のお庭や団体花壇を一般公開するイベント「見沼区オープンガーデン」の参加庭を巡るコースです。
  2. 5月が見頃になるバラなど様々な花の香りや、和風庭園、キッチンガーデンなど庭主のあふれる個性を楽しむことができます。

コース概要

  • 大和田駅(受付)
  • 香りのローズガーデン
  • 新日本ビルサービス(株)
  • 齋藤朝代庭
  • ガーデン“RIMA“
  • 松林省策庭
  • 見沼区役所(ゴール)
  • 大和田駅
  • ※ゴールから大和田駅まで約900m
    ※お庭を巡る際は、お手荷物等で植物を傷つけないよう十分ご配慮ください。
    ※荒天の影響により、「見沼区オープンガーデン」の一部見学ができない箇所や、中止となる場合がございます。予め、ご了承の上ご参加ください。

  • 期間設定 2022年5月14日(土)・5月15日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:45~11:45
  • スタート受付場所 大和田駅
    (アーバンパークライン「大和田駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

鹿沼市第425回シウマイのまち鹿沼ウォーク 新緑篇

09_鹿沼シウマイ画像

餃子が有名な宇都宮市の隣の鹿沼市が現在地元の名物にしようと取り組んでいるのが「シウマイ」。「シウマイ弁当」で有名な崎陽軒の初代社長・野並茂吉氏が鹿沼市出身のご縁で、現在は駅前に崎陽軒公認のシウマイ像も設置されています。

09_まちの駅新鹿沼宿

まちの駅新鹿沼宿

コースの紹介

コースのポイント新コース初心者レベル

  1. 崎陽軒初代社長「野並茂吉」氏の故郷として「シウマイの聖地」を目指して町おこしが始まっている鹿沼を歩きます。
  2. 市内の飲食店など50店が地元の素材を用いた独自のレシピで覇を競う「かぬまシウマイ」。食べ比べもお楽しみください。

コース概要

  • 新鹿沼駅(受付)
  • 光太寺
  • 木のふるさと伝統工芸館
  • 今宮神社
  • 根古屋路地
  • 文化活動交流館
  • 川上澄生美術館
  • JR鹿沼駅前シウマイ像
  • 屋台のまち中央公園
  • 仲町屋台公園
  • まちの駅 新・鹿沼宿
  • 新鹿沼駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年5月19日(木)~5月22日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約7.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~11:30
  • スタート受付場所 新鹿沼駅前
    (日光線「新鹿沼駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

流山市第426回次世代型施設と豊かな自然が楽しめる流山ハイキング

運河水辺公園

利根運河は、千葉県流山市、野田市、柏市を流れる、利根川と江戸川を結ぶ約8.5kmの運河。江戸時代後期、北関東や東北から江戸への物資を運んだ水運をより便利にしようとオランダ人技師により明治23年に開削された土木遺産です。

10_2代目利根運河ビリケンさん

2代目利根運河ビリケンさん

コースの紹介

コースのポイント新コース初心者レベル

  1. 江戸川や利根運河など、自然豊かな川沿いの風景が楽しめるハイキングです。
  2. 東洋一の次世代型物流センターや、二代目ビリケンさんを見ることができます。

コース概要

  • 流山おおたかの森駅(北口)
  • 流山おおたかの森駅前観光情報センター(受付)
  • コミュニティプラザ(農産物直売所「新鮮食味」)
  • GLP ALFALINK(物流倉庫)
  • 利根運河大使堂
  • 利根運河交流館
  • 二代目利根運河ビリケンさん(ゴール)
  • 運河駅
  • 期間設定 2022年5月24日(火)~5月29日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約12.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 流山おおたかの森駅前観光情報センター
    (東武アーバンパークライン「流山おおたかの森駅」下車、北口徒歩1分、スターツおおたかの森ホール内)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
6月

足立区第427回あだち夏さんぽ~ハナショウブと活気ある商店街を歩く~

11_しょうぶ沼公園のハナショウブ

「しょうぶ沼公園」は約140品種、8,100株のハナショウブが咲く都民憩いの場。木立に囲まれた五つの菖蒲田には「江戸系」と呼ばれる品種を中心に様々な菖蒲が美を競います。園内には、高さ約4mの滝など見所も豊富です。

11_しょうぶ沼公園のハナショウブ

しょうぶ沼公園のハナショウブ

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 6月上旬、しょうぶ沼公園のハナショウブが見頃の時期に開催します。この時期だけしょうぶ田に木道がかかり間近で眺めることができます。
  2. 東京の下町・綾瀬地域周辺の活気ある街の様子を楽しみながら、街歩きをしてみませんか?

コース概要

  • 五反野駅
  • 足立一丁目児童遊園(受付)
  • 西之宮稲荷神社
  • 五反野親水緑道
  • 綾瀬稲荷神社
  • 都立東綾瀬公園
  • しょうぶ沼公園
  • 六町加平橋
  • 青井兵和通り商店街
  • 五反野駅前通り銀座会
  • 五反野駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年6月4日(土)・6月5日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.0km(約2時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 足立一丁目児童遊園
    (東武スカイツリーライン「五反野駅」下車、徒歩約4分)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

伊勢崎市第428回赤堀花しょうぶハイキングin伊勢崎2022

赤堀花しょうぶ園

「赤堀花しょうぶ園」は、赤城山南麓の中世の水利遺跡で「国指定史跡」にも指定されている「女堀」を色とりどりの花しょうぶが彩る伊勢崎の花の名所です。約25,000株、白や紫などの艶やかな花の絨毯が500m続く様はまさに絶景。

群れ咲く赤堀花しょうぶ園

群れ咲く赤堀花しょうぶ園

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 約25,000株の花しょうぶが生み出す紫色と白色の美しいグラデーションを堪能いただけます。
  2. 自然豊かな華蔵寺公園をはじめ歴史ある建造物や老舗の和菓子屋・お茶屋等も立ち並び、伊勢崎市を満喫できます。

コース概要

  • 伊勢崎駅(南口)
  • 伊勢崎駅前インフォメーションセンター(受付)
  • 華蔵寺公園
  • 波志江沼環境ふれあい公園
  • 赤堀花しょうぶ園
  • いせさき明治館【月曜・火曜休館】
  • 伊勢崎神社
  • 旧時報鐘楼
  • 伊勢崎駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年6月6日(月)〜6月12日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
    (伊勢崎線「伊勢崎駅」下車、南口徒歩約1分)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
7月

日光市
中禅寺湖畔
第429回「国際避暑地」中禅寺湖畔をめぐるハイキング

中禅寺湖と男体山

「中禅寺湖」は、海抜高度1,269メートル、日本屈指の高さを誇る湖でおよそ2万年前に男体山の噴火で生まれました。奥日光の入り口に位置する湖は霊峰・男体山を映し、古来から信仰の地、近代では国際的避暑地として人気を集めました。

華厳ノ滝

華厳ノ滝

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 栃木西部に位置する奥日光の名所、中禅寺湖周辺の見所を歩きます。
  2. 期間中「国際避暑地日光皇室・大使の別荘めぐりスタンプラリー」も同時開催予定です。JR東日本合同開催コース

コース概要

  • 東武日光駅
  • (東武バス利用)
  • 中禅寺金谷ホテル前
  • 中禅寺湖畔ボートハウス(受付)
  • 西十三番園地
  • 西六番園地
  • 湖畔園地
  • イタリア大使館別荘記念公園
  • 英国大使館別荘記念公園
  • 栃木県立日光自然博物館(ゴール)
  • 中禅寺温泉
  • (東武バス利用)
  • 東武日光駅
  • ※本コースは路線バス(有料)を利用するコースとなります。なお、路線バスにはハイキング以外の方もご乗車されますため、満席等によりご乗車いただけない場合もございます。

  • 期間設定 2022年7月1日(金)〜8月31日(水)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~12:30
  • スタート受付場所 中禅寺湖畔ボートハウス
    (日光線「東武日光駅」から東武バス湯元温泉行きにて約60分「中禅寺金谷ホテル前」バス停下車、徒歩約2分)
  • ゴール受付時間 12:00~16:00
  • ゴール受付場所 栃木県立日光自然博物館
9月

長瀞町
(七草)
第411回長瀞秋の七草寺めぐりハイキング

道光寺の尾花

道光寺は「秋の七草」の「尾花」の寺として、真性寺の女郎花、多宝寺の桔梗などとともに長瀞七草寺のひとつに挙げられています。一般にはススキと呼ばれる尾花は9月頃、頭をたれ、陽に照らされて輝く黄金色の穂を愛でることができます。

女郎花

女郎花

不動寺の撫子

不動寺の撫子

真性寺

真性寺

不動寺

不動寺

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 不動寺の撫子、洞昌院の萩、遍照寺の葛、道光寺の尾花、法善寺の藤袴などの「秋の七草」が咲く長瀞七草寺を巡ります。
  2. 「秋の七草寺めぐり」のお寺には「御朱印」もあります。ハイキングのみならず御朱印を集める方にもおすすめです。
    秩父鉄道合同開催コース

コース概要

  • 秩父鉄道・長瀞駅
  • 長瀞町観光案内所(受付)
  • 不動寺(撫子)
  • 真性寺(女郎花)
  • 法善寺(藤袴)
  • 多宝寺(桔梗)
  • 洞昌院(萩)
  • 遍照寺(葛)
  • 道光寺(尾花)
  • 秩父鉄道・樋口駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年9月1日(木)〜9月11日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 長瀞町観光案内所
    (秩父鉄道「長瀞駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
10月

加須市第430回騎西城と玉敷神社を巡る秋のかぞ歴史ハイキング

騎西城

「騎西城」は、戦国時代から江戸の初期ごろまで存在した城で、戦国時代には関東支配の要衝として多くの武将が争った地でした。当時は土塁や塀を廻らした平屋の館でしたが、現在は天守閣を持つ城として復元されています。

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 北方に水田が広がり、低湿地に守られた、「難攻不落」の城であったと伝えられる加須市のランドマーク「騎西城」を歩きます。
  2. 開運のご利益があるとされ、1,300年以上の歴史がある「玉敷神社」も巡ります。

コース概要

  • 加須駅
  • 加須駅改札前(受付)
  • 騎西城土塁跡
  • 騎西城(郷土史料展示室)
  • 騎西総合体育館(騎西総合公園)
  • 玉敷公園
  • 玉敷神社
  • いなほの湯
  • 加須駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年10月1日(土)〜10月11日(火)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 加須駅改札前
    (伊勢崎線「加須駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

日光市
倉ヶ崎
第431回日光市倉ヶ崎SL花畑・二重並木めぐりハイキング

コスモスとSL大樹

「倉ケ崎SL花畑」は日光・鬼怒川への観光客に車窓から季節の花々を楽しんでいただきたいと、鉄道沿線に様々な季節の花が植えられた公園。広さ約50アールで秋はコキアやコスモスなどの花とSL「大樹」との競演が楽しめます。

会津西街道(二重並木)

会津西街道(二重並木)

コースの紹介

コースのポイント新コース一般レベル

  1. 倉ケ崎SL花畑は倉ケ崎の東武鬼怒川線沿線にある公園。園内の花畑約50アールでコスモスの見頃の時期に開催します。
  2. 歴史を感じる二重並木は幅約30m。参勤交代で賑わった会津西街道で格上の大名に道を譲るためにもうけられたとも言われます。

コース概要

  • 大桑駅(受付)
  • 赤門の寺 法蔵寺
  • 二重並木
  • 倉ヶ崎SL花畑
  • 日光街道ニコニコ本陣内 日光市観光協会(ゴール)
  • 下今市駅
  • 期間設定 2022年10月6日(木)〜10月10日(月・祝)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~12:00
  • スタート受付場所 大桑駅構内
    (鬼怒川線「大桑駅」下車)
  • ゴール受付時間 13:00~15:00
  • ゴール受付場所 道の駅日光 「日光街道ニコニコ本陣」日光市観光協会
    (日光線「下今市駅」下車、徒歩約5分)

越生町第412回「ハイキングのまち」おごせ秋の里山めぐりハイキング

遠くに大高取山を望む

東京や首都圏からアクセス抜群の「大高取山」。昔から初心者向けハイキングコースとして有名で、家族や仲間同士で楽しめる登山コースが人気です。春の梅やツツジ、秋の紅葉と1年を通じて季節を彩る花が豊かな山です。

コースの紹介

コースのポイント健脚レベル

  1. 「ハイキングのまち」宣言をしている越生町の自然豊かな里山をゆっくり巡るコースです。
  2. ゴールの「オーパークおごせ」では、お風呂で汗を流しハイキングの疲れを癒していただくことができます。

コース概要

  • 越生駅(西口)
  • 道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)(受付)
  • 世界無名戦士之墓
  • 五大尊つつじ公園
  • 越生梅林
  • うめその梅の駅
  • 大高取山分岐
  • 桂木観音
  • オーパークおごせ(ゴール)
  • 越生駅
  • ※ゴールからは送迎バス(無料)にて越生駅までお帰りください。(所要10分)
    参考:徒歩の場合は約2.5km、所要約30分となります。

  • 期間設定 2022年10月13日(木)〜10月24日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)
    (越生線「越生駅」下車、西口)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

足立区第432回~産官学連携企画~
文教大学×足立区×東武鉄道「ミステリーハイキング」

遠くに大高取山を望む

「文教大学 東京あだちキャンパス」は2021年4月に開設された文教大学の3つ目のキャンパスで、湘南キャンパスから国際学部と経営学部が移転。広さ約48,800m²には新しい学びの場の姿があります。

コースの紹介

コースのポイント

  1. 文教大学の学生さん、(一財)足立区観光交流協会さんとのコラボレーション企画です!!
  2. ミステリーハイキング 足立区内の観光名所をめぐります。

コース概要

  • 竹ノ塚駅東口
  • 竹の塚第五公園(受付)
  • 元渕江公園
  • 足立区総合スポーツセンター「クライフコート」
  • 六町ミュージアムフローラ
  • 安全安心ステーションろくまる
  • 花畑大鷲神社
  • 花畑記念公園
  • 文教大学東京あだちキャンパス(ゴール)
  • ※ゴールからは、竹ノ塚駅行きの路線バス(有料)もございますので、お帰りの際は、ご利用ください。(所要約25分)
    参考:徒歩の場合は約3km、所要約40分となります。

  • 期間設定 2022年10月22日(土)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 スカイツリーライン「竹ノ塚駅下車、徒歩約4分」竹の塚第五公園
  • ゴール受付時間 12:30~14:30
  • ゴール受付場所 文教大学東京あだちキャンパス

壬生町第433回蘭学の城下町と獨協の銀杏並木

蘭学通り

「蘭学長家」は県道18号に面して建てられた長屋で、この道は「蘭学通り」と呼ばれ、かつては日光道中壬生通という日光街道の別ルートとして栄えました。現在壬生町は「蘭学の街」として街を活性化しようと活動しています。

わんぱく公園

わんぱく公園

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 蘭学の城下町として、蘭学通り、壬生城址をめぐるコースです。
  2. 東京ドーム12個分の「道の駅みぶ」、人気の写真撮影スポット「獨協の銀杏並木」などを巡ります。

コース概要

  • 壬生駅西口(受付)
  • 蘭学通り
  • 大手門通り
  • 牛塚古墳・車塚古墳
  • 道の駅みぶ
  • とちぎわんぱく公園
  • 壬生総合公園
  • おもちゃ博物館
  • 獨協銀杏並木
  • おもちゃのまち駅西口(ゴール)
  • 期間設定 2022年10月28日(金)〜10月30日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 壬生駅西口
    (宇都宮線「壬生駅」下車)
  • ゴール受付時間 12:00~14:30
  • ゴール受付場所 おもちゃのまち駅西口
11月

栃木市第434回芸術の秋 蔵の街とちぎハイキングinとちぎ秋まつり

とちぎ秋まつり

「とちぎ秋まつり」は2年に1度開催される栃木市最大の祭り。江戸との舟運や日光例幣使街道の宿場町として栄えた栃木。その街を絢爛豪華な人形山車が練り歩きます。見事な彫刻と金糸・銀糸の刺繍は必見!小江戸の粋を感じさせます。

蔵の街遊覧船

蔵の街遊覧船

コースの紹介

コースのポイント街歩きレベル

  1. 昨年開館した嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区「ガイダンスセンター」「蔵の街市民ギャラリー」を巡ります。
  2. 11/11(金)~11/13(日)には「とちぎ秋まつり」開催予定です!

コース概要

  • 栃木駅
  • 栃木駅構内(受付)
  • 塚田歴史伝説館
  • 栃木市立美術館・栃木市立文学館
  • 横山郷土館
  • 例幣使街道
  • 岡田記念館
  • ガイダンスセンター
  • 油伝味噌
  • 新栃木駅入口
  • 蔵の街大通り
  • とちぎ歌麿館
  • 近龍寺
  • 神明宮
  • 満福寺
  • 山本總本店前
  • 蔵の街市民ギャラリー
  • とちぎ山車会館(ゴール)
  • 栃木駅
  • ※11/11(金)~11/13(日)「とちぎ秋まつり」開催予定

  • 期間設定 2022年11月5日(土)〜11月13日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約5.5km(約2時間00分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 栃木駅構内
    (日光線「栃木駅」下車)
  • ゴール受付時間 12:00~15:00
  • ゴール受付場所 とちぎ山車会館

久喜市第435回日光街道の歴史をたどるハイキング~栗橋宿~

栗橋関所址碑

利根川の渡し場であり、北関東への要衝の地だった栗橋。そこに関所が置かれたことを示す「栗橋関所址」碑は1924年(大正13年)に建てられたもので、渡し場があった河川敷にありましたが旧栗橋町商工会館跡地に移築されました。

栗橋総鎮守八坂神社

栗橋総鎮守八坂神社

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 江戸幕府が治安維持に目を光らせた日光街道の要衝・栗橋関所の址碑などを巡ります。
  2. 日光街道7番目の宿場町であった「栗橋宿」の道中を散策いただくコースです。
  3. 大河ドラマで話題!源義経の内妻であった静御前の墓もコース内にあります。

コース概要

  • 南栗橋駅(受付)
  • 一里塚
  • 会津見送り稲荷
  • 深廣寺(六角名号塔)
  • 栗橋関所址碑
  • 栗橋総鎮守八坂神社
  • 静御前墓所
  • 栗橋駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年11月11日(金)〜11月14日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約7.5km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 南栗橋駅構内
    (日光線「南栗橋駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

嵐山町第413回~東にも嵐山あり~嵐山渓谷紅葉ハイキング

嵐山渓谷

「嵐山渓谷展望台」は渓谷の自然を眺めるのに一番のおすすめスポット。昭和初期から賑わい、多くの旅人が利用した料理旅館「松月楼」跡地を利用した展望台で、下を流れる槻川と木々の新緑、山々の風景を堪能できます。

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 埼玉県を代表する景勝地のひとつ「嵐山渓谷」は整備された遊歩道がありハイキングに最適です。
  2. 嵐山渓谷を満喫した後は、嵐山農産物直売所で新鮮野菜など嵐山町特産品のお買い物が楽しめます。

コース概要

  • 武蔵嵐山駅
  • 嵐山町ステーションプラザ「嵐なび」(受付)
  • 埼玉県立嵐山史跡の博物館(月曜休館)
  • 二瀬橋
  • 千騎沢橋
  • 千年の苑
  • 冠水橋
  • 嵐山渓谷(展望台)
  • 与謝野晶子歌碑
  • 嵐山渓谷(展望台)
  • 嵐山農産物直売所(水曜定休)
  • 武蔵嵐山駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年11月19日(土)〜11月27日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 嵐山町ステーションプラザ「嵐なび」
    (東上線「武蔵嵐山駅」下車、西口)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

川越市第414回~御朱印・ご利益いただきますコース~

童謡「通りゃんせ」の発祥の地と伝わる三芳野神社

埼玉県指定文化財に認定されている「三芳野神社」は約1,200年前の平安時代初めに川越城の鎮守として創建。その後、江戸初期に後の川越城主・酒井忠勝によって再建された神社は、童謡「とおりゃんせ」の発祥の地とだと言われています。

川越八幡宮

川越八幡宮

氷川神社の鳥居

氷川神社の鳥居

蓮馨寺

蓮馨寺

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 観光案内所スタッフが蔵造りの町並みや時の鐘だけではない新しい川越の魅力を伝えようと作成したコースです。
  2. 願い事をしながら御朱印を頂き、蔵造りの町並みを歩きながらいにしえに思いを馳せてみませんか?

コース概要

  • 川越駅
  • 川越駅観光案内所(受付)
  • 川越八幡宮
  • 仙波東照宮
  • 喜多院
  • 日枝神社
  • 成田山川越別院
  • 三芳野神社
  • 川越氷川神社
  • 薬師神社(時の鐘)
  • 一番街
  • 蓮馨寺
  • 川越熊野神社
  • 川越駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年11月25日(金)〜12月1日(木)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約2時間00分)
  • スタート受付時間 10:00~12:00
  • スタート受付場所 川越駅観光案内所
    (東上線「川越駅」下車、改札前)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
12月

寄居町第415回玉淀河原から五百羅漢を巡るハイキング

円良田湖

「円良田湖」は寄居町と美里町にまたがる人造湖で、戦時下の昭和17年に着工、戦後の昭和30年に竣工しました。水は農業用水として利用。周辺には約1,500本のソメイヨシノが植えられていて桜の名所になっています。

少林寺の五百羅漢

少林寺の五百羅漢

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 寄居町と美里町にまたがる人造湖「円良田湖」など清らかな荒川沿いの風景を楽しみます。
  2. 五百羅漢で有名な古刹「少林寺」など寄居町の歴史も感じられるハイキングです。
    秩父鉄道合同開催コース

コース概要

  • 寄居駅(受付)
  • 雀宮公園
  • 宗像神社
  • 少林寺
  • 羅漢山
  • 円良田湖
  • 秩父鉄道・波久礼駅(ゴール)
  • 期間設定 2022年12月5日(月)〜12月11日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 寄居駅
    (東上線「寄居駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
2月

長瀞町
(臘梅)
第416回長瀞宝登山臘梅ハイキング

ロウバイと雲海

長瀞町にある標高497mの宝登山。その山頂近くにある「長瀞宝登山臘梅園」には、12月下旬~2月下旬の見頃になると約15,000㎡の敷地に約3, 000本の臘梅が咲き誇り山頂一帯を包みます。晴れた日には山頂より秩父のシンボル「武甲山」や鋸型の山容をした「両神山」、秩父の町並みなどが一望でき、まさに絶景。

ロウバイと両神山
ロウバイと両神山

ロウバイと両神山

ロウバイと武甲山

ロウバイと武甲山

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 3種類のロウバイが見頃を見頃を迎える時期に関東最大級のロウバイ園、「長瀞宝登山臘梅園」を歩きます。
  2. 晴れた日には山頂より武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望できます。
    秩父鉄道合同開催コース

コース概要

  • 秩父鉄道・長瀞駅
  • 長瀞町観光案内所(受付)
  • 寳登山神社
  • 表参道
  • あずまや
  • 寳登山神社奥宮
  • 宝登山山頂(臘梅園)
  • あずまや
  • 表参道
  • 秩父鉄道・長瀞駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年2月4日(土)〜2月19日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約2時間20分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 長瀞町観光案内所
    (秩父鉄道「長瀞駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
3月

鎌ケ谷市第436回ファイターズ鎌ケ谷スタジアムと自然あふれる公園散策

ファイターズ鎌ケ谷スタジアム外観

鎌ケ谷スタジアムは北海道日本ハムファイターズのファーム球場。先ごろ就任した「BIGBOSS」新庄監督の独自采配で注目されています。このコースではスタジアム周辺の自然や歴史を感じることができます。

市制記念公園

市制記念公園

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. BIGBOSSで話題、北海道日本ハムファイターズのファーム球場「ファイターズ鎌ケ谷スタジアム」を見学します。
  2. 市制記念公園の蒸気機関車や飛行機の展示、地元野菜や果物等、直売所でお買い物もお楽しみいただけます。

コース概要

  • 新鎌ケ谷駅(北口)
  • 鎌ケ谷市役所(受付)
  • 初富稲荷神社
  • 貝柄山公園
  • ファイターズ鎌ケ谷スタジアム
  • 市制記念公園
  • 新鎌ふれあい公園
  • 新鎌ケ谷駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年3月3日(金)〜3月5日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.5km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 鎌ケ谷市役所
    (東武アーバンパークライン「新鎌ヶ谷駅」下車、北口徒歩約7分)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。